【公務員試験教養科目】数的推理・判断推理・資料解釈の勉強方法

教養科目

【公務員試験教養科目】数的推理・判断推理・資料解釈の勉強の心構え

※注意!!本記事は特に数的推理・判断推理が苦手な方向けの記事となっております。

数的推理・判断推理が得意な方は資料解釈の部分を読んだ後にそっと閉じるボタンを押してください。笑

最初に申し上げておきます。

人生諦めも肝心だったりもします。笑

数学や中学受験のような算数が苦手な方(筆者含む)はいくら勉強しても出来ないものはできないです。

私も一応何回か本気で数的推理・判断推理を取り組みました。

確かに数的推理・判断推理の過去問集を何回か繰り返せば、問題を見慣れてくるので解けるようになりますが、試験当日に数的推理・判断推理の初見の問題にぶち当たると経験上全く解けませんでした。笑

数的推理・判断推理は勉強してもダメな人はダメですので、そのような方(筆者含む)は数的推理・判断推理のディスアドバンテージを補うべく文章理解、社会科学の勉強に重きを置きましょう。

ただ、数的推理・判断推理の出題数は教養科目が40問の試験の場合はおよそ、13問程度出題されますので全く勉強しない訳には行きませんので、とりあえず13問中半分程度の6問程度を正解できるようにしておきましょう。

資料解釈は3問程度出題されますが、資料解釈は問題によっては時間がかかったりします。

試験当日は大事な現代文と英語に時間をかけて資料解釈は最後に取り組み、1問程度正解すればいいやという気持ちでやりましょう。

心構えとしては、「英語や現代文のように満点取るぞー!!」というオフェンシブな心構えというよりは、「取り敢えず半分正解できればいいやー」とディフェンシブな心構えです。笑

なお、資料解釈は時間を掛ければ解けちゃったりしますが、後述するワニ本をやれば完了です。

資料解釈は時間を掛ければ解けますが、他も科目に時間がかかるのでそもそも時間が残っていないのが現状です。笑

かといって資料解釈から解き始めると、英語や現代文を解く時間がなくなってしまうので、資料解釈は最後に解きましょう。

【公務員試験教養科目】数的推理・判断推理・資料解釈の勉強に必要な参考書

数的推理・判断推理の勉強の仕方は、有名どころの参考書をやるだけです。

・数的推理がみるみるわかる!解法の玉手箱(実務教育出版)

・判断推理がみるみるわかる!解法の玉手箱(実務教育出版)

公務員試験界隈では有名な、いわゆる玉手箱シリーズです。初歩の初歩から解説されています。

※ガチで足し算引き算から解説されています 笑

もし玉手箱シリーズがあまりにも簡単すぎると感じた場合、あなたの数学的思考能力は高いと思われますので、玉手箱よりややレベルが高い畑中先生のワニ本をやりましょう。

なお、ワニ本の正式名称は「畑中敦子の数的推理の大革命!」、「畑中敦子の判断推理の新兵器!」です。

こちらも公務員試験試験界隈では有名な本です。

資料解釈はワニ本でOKです。

試験当日資料解釈にたどりついた頃には、試験時間があまり残っていないと思われますので3門中1問正解すればいいやぐらいの気持ちで取り組んで問題ないです。

【公務員試験教養科目】数的推理・判断推理・資料解釈の実際の勉強方法

あまり時間をかけてはいられないので、一日3問やるとか、無理のない一日のノルマを設定して、一日のうち短時間だけ集中して取り組むようにしましょう。

資料解釈はそれほど力を入れずに一日1問解けば良いかなと思います。

あと経験上、早い時間帯にやった方が良いです。

具体的には遅くても夜の10時前です。

どうしても夜遅くなってくると、一日の疲れが出てきて頭の回転が落ちてくるので、計算系の問題を解くスピードが下がってきてしまいます。

夜遅い時間帯や寝る直前は計算がない科目がおすすめです。

私は寝る前に憲法や行政法を1~2問解いて寝ていました。笑

これは冗談のようですがガチです。

【公務員試験教養科目】数的推理・判断推理・資料解釈の到達すべきレベル

教養科目が40問出題される試験の場合、判断推理が8問、数的推理が5問程度出題されますが、最初の数問は基本レベルの問題が出題されますので最初の数問だけ解けるようになればいいかなと思います。

具体的には、判断推理を8問中3問、数的推理を5問中2問解けるようになっていれば言うことなしかなと思います。

資料解釈はとりあえず1問は得点するという気持ちでOKだと思います。

なお、実際に私は数的推理・判断推理を13問中計5問程度しか解けていませんでしたが、地方上級(県庁)、国家一般職、町役場に合格しています。笑

※町役場の数的推理・判断推理はそれほど難易度が高くないですのでもう少し点が取れます。

もちろん、英語と現代文で満点を取り、社会科学は時事問題を含めて8割以上取って、数的推理・判断推理のディアドバンテージを補いましたが。

なお、試験当日欲張って数的推理・判断推理に時間をかけ過ぎると試験時間が足りなくなります。

公務員試験初心者だった頃の私がそうでした。笑

試験当日に教養科目を受験した際に、真っ先に数的推理・判断推理に取り組んでしまい肝心の英語と現代文に時間をかける事ができず時間切れで満点を満点を逃すやらかしを過去にしております。