【公務員試験専門科目】憲法の勉強方法〜満点を狙う〜

専門科目

【専門科目】憲法の勉強の心構え

最初に公務員試験の憲法の特徴を述べると、

・法学部出身でなくても、しっかり勉強すれば安定して満点を取れる

・判例を知っているかの勝負

・判例の知識があると問題を素早く解ける

です。

憲法は公務員試験の中で一番簡単な科目で、安定してほぼ満点が取れるようになる科目です。

逆に言うと憲法で点が取れないと公務員試験では致命的です。

私はFラン大生だったのですが、高校時代ろくに勉強をしておらず、教養科目で高得点を取ることが厳しかったので、専門科目で教養科目の点数を補いました。

教養科目が絶望的に出来ない方は、専門科目で高得点を叩き出して教養科目の不足分を補いましょう。

そうすれば一次試験突破の道が開けます。

数的推理や判断推理に時間をかけるよりは、さっさと憲法を勉強して自分の武器となるように仕上げておきましょう。

数的推理や判断推理は旧帝大に合格するような地頭の良い人たち以外は高得点はほぼ不可能なので、さっさと憲法を始めて仕上げておきましょう。

憲法は一度点が取れるようになると、あまり勉強しなくても安定します。

【専門科目】憲法の勉強に必要な参考書

憲法の勉強の仕方は、専門書読む→過去問解くのツーステップです。

(1)憲法(芦部信喜)岩波書店

憲法は専門書を読んでください。

「ええー、専門書とか分厚い本読みたくないー」という方は公務員試験用の憲法の参考書を適当に読めばいいと思いますが、私は専門書を読みました。

この本は法学部の方であればほぼ必ず読んでいると思われる本で、大学生協にも山積みで売られています。

よく芦部憲法と言われたりしている名著です。

Amazonでのレビューも高評価です。

いかにも分厚い専門書でいかにも難しそうな匂いがぷんぷんしますが、初学者でもつまづくことなくすらすら読み進めていくことができる内容です。

また、憲法条文と重要判例がしっかり解説されているのでこれを通読すれば後は過去問を解くだけの状態となります。

個人的ではありますが、さすが名著と言わんばかりに説明が分かりやすく、物語を読んでいるようん感じでスラスラ読めてしまいますので、下手に予備校の参考書を読まず憲法は専門書を読んだほうが良いと思います。

(2)過去問解きまくり!⑨憲法(LEC東京リーガルマインド) 

過去問解きまくり!は昔はクイックマスターという名前で出版されていました。

スー過去との決定的違いは、練習問題のすぐ次のページに解答があることです。

これは非常に勉強がしやすいです。

例えばスー過去で、練習問題が多い分野だと練習問題のページで数ページになり、解説を読む際には数ページめくらないといけないので時間をロスしてしまいます。

このロスがちりも積もれば山となってしまいます。

よほど、スー過去にこだわる必要がなければ素直に、過去問解きまくり!を使用しましょう。

過去問解きまくり!は問題の次のページに解答が載っているのでスピーディーに解説を読むことができます。

1周目は必修問題のみやります。

間違えた問題にバツ印を付けておきます。

2周目は間違えた必修問題と実践問題をやります

ここでも間違えた問題にバツ印を付けておきます。

同じ問題を2回間違えても焦らず平常心を保ちましょう。笑

3周目は間違えた問題と応用問題をやります。

3周目はそれほど時間がかからないかと思われます。

ここでも間違えた問題にバツ印を付けておきましょう。

4周目は間違えた問題のみやりましょう。

これで高得点間違いなしです😄

これであなたの憲法の戦闘力は旧帝大生と互角以上に戦えるレベルになります。

(3)公務員試験六法(三省堂)

憲法は判例を覚えているかの勝負ですので、判例の知識定着のために公務員試験六法は必須です。

【専門科目】憲法の実際の勉強方法

(1)芦部憲法を一週間以内に読む

読み方は小説等を読むような感じで、「ふーん、憲法ってこういうことなんだー」と言う感じで流して読んでOKです。

これでとりあえず憲法の基本的な知識が獲得できます。

(2)公務員試験六法を傍において過去問を解く

問題を解いた後に解説を読むのですが、ここで公務員六法を使用します。

使い方は問題を解いて、解説を読む際に、解説に(最判平4・11・16)と言う感じでいつの判決か書いてあるので、これを判例六法で参照して判例を読みます。

※理解を深めるために正解した問題についてもこれを行います。

問題の解説だけではどうしても判例の引用が短いので、公務員六法で判例をじっくり読んで判例の知識を蓄えます。

これによって問題を解くことができるレベルの判例の知識が身に付きます。

最初はいちいち公務員六法を参照するのがめんどくさいですが、慣れればそれほど時間がかからなくなります。

途中で気づいてくるのですが、同じ判例が何度も出題されていることに気づくと思います。

一度読んだ判例に「正」の字でも書いておくと、読み込んでいる感じが出てきて満足感がえられます。笑

【専門科目】憲法の到達すべきレベル

問題文を見たときに瞬間的に「あの判例ねー、ふーん、こういう理由で結論はこうだったな」という感じで、問題文をチラ見しただけで反射的に判例が頭に浮かぶぐらいが憲法の目指すべきレベルです。

このレベルになっていれば超高速で憲法を解けますので、時間のかかる経済原論等に解く時間を回せます。

ぶっちゃけると問題文を見ても判例が頭に浮かばない場合は学習量が足りていません。笑

過去問解きまくり!を公務員六法片手に3周回以上していれば、このレベルに到達しているハズです。

ここまで読んで、公務員試験の学習に不安を感じた方へ

ここまで読んでくださりありがとうございます。

ここまで読んで「専門書を読んで過去問演習っていうのはわかったけど、自分でスケジュールを立ててこなしていけるか不安だなー」と思った方は、素直に予備校を利用しましょう。笑

どうか「ええー!!結局予備校かいッ!!」とツッコまないでください。

公務員になれば初年度でも夏のボーナス40万円弱、冬のボーナス40万円弱の計80万円ぐらいはもらえますので、親にどうしても公務員になりたいので、公務員になってボーナスでお金を返すから予備校代出してくれと言えば、大抵の親は貸してくれると思います。

また社会人の方であれば自分でなんとか支払うことができる金額だと思います。

予備校代はコースによっても金額が異なりますが、数十万円と消して安くない金額ですが、将来への自分への投資として考えると、株式投資や不動産投資よりもよっぽど成功確率が高く得られるリターンがプライスレスなぐらい大きい有益な投資だと思います。

公務員になった時のメリットは、別記事をご覧ください。

公務員になれば安定して給料が入ってきますし、退職金は平均して約2200万円程度もらえますので、将来のことを考えれば、予備校代というのは自分への投資としては悪くはない投資だと思います。

今の公務員予備校には大手ですとほぼもれなくオンライン講座があるので家にいながら好きな時間に好きなだけ講義を受けることができます。

また、自分で参考書や過去問集を吟味して買う必要がなく「予備校が用意した教材をやるだけ」で済みますので予備校を利用しましょう。

具体的にはLECの公務員講座です。

筆者の意見としては、自分で計画を立てて参考書を買って勉強するのはめんどくさいし、予備校に全てお任せしたい方向けです

○スペシャルコース(地方上級・国家一般職) 通信あり

教養科目、専門科目、論文、通信及び通学関係なくリアル面接シミュレーションにも対応

価格¥339,000円(税込)

※最新の情報は予備校のHPや資料請求をして確認してください

筆者の意見:経済学部や法学部出身者等で度専門科目は独学できるけど、教養科目は範囲が広いし数的推理や判断推理は本を読んで自分でやっていくのがちょっとだるいなーという方向け。教養科目だけ予備校にお世話になる方向け。

およそMacBook1台ぐらいの金額です。もしくはハイエンドスマホ2個分です。

なぜその例え??笑

○市役所教養コース(地方上級・国家一般職) 通信あり

教養科目、論文、通信及び通学関係なくリアル面接シミュレーションにも対応

価格¥215,000円(税込)

※最新の情報は予備校のHPや資料請求をして確認してください

筆者の意見:高校時代はある程度真面目に勉強していたので、教養科目は自分でなんとかなるけど、専門科目が自分で勉強していくことが不安という方向け。

特に経済学も法学も全くやったことがない経済学部や法学部以外の学部出身者向け。

○専門科目コース(地方上級・国家一般職) 通信あり

専門科目、論文、通信及び通学関係なくリアル面接シミュレーションにも対応

価格¥322,000円(税込)

※最新の情報は予備校のHPや資料請求をして確認してください

予備校に通うのは無理なので、通信講座を検討して見たけど通信講座ってなんか効果あるか不安だなーと思う方へ

LECの おためしWeb受講制度に申し込んでみましょう。